【保存版】沖縄旅行に子ども連れで必要な持ち物リスト&持ってて良かったグッズ

本ページはプロモーションが含まれています。

「子どもを連れて沖縄旅行に行くけど、何を持っていけばいいの?」と悩むママ・パパは多いはず。

沖縄旅行は気候や観光スタイルが本土と大きく異なるため、子連れならではの持ち物準備がとても重要です。

こんなお悩みありませんか?

・子連れ沖縄旅行の持ち物に「何が必要か分からない」
・荷物が多くなりすぎるのが心配
・「持っていけばよかった…」という後悔をしたくない

初めての沖縄旅行や飛行機移動だったりすると、より悩みますよね。

何度か旅行経験がある方でも、現地で不便を感じたり、子どもがぐずったりした時に「事前に準備しておけばよかった」と後悔した経験があるのではないでしょうか?

本記事を読めば、子連れでも安心して沖縄を楽しめますよ♪

この記事でわかること
  • 子連れ沖縄旅行で「持っていけばよかった」アイテムTOP10
  • 年齢別の持ち物リスト
  • 実際に「持ってて良かった」「忘れて後悔した」グッズ

さらに詳しくお伝えしていきます。

目次

沖縄旅行の特徴と子連れの注意点

沖縄は年間を通じて温暖で、特に夏場は強い日差しと湿度が特徴です。

海で遊ぶアクティビティが多いため、都市部とは異なる持ち物が必要に!

現地調達も可能ですが、「紫外線対策」「熱中症対策」などは特に準備しておくと安心です。

強い日差しと高い湿度

沖縄の日差しは本州より強く、5月〜9月は特に紫外線対策が重要です。

日焼でやけどしてしまうおそれも・・・。

子どもは大人より肌が敏感なため、ラッシュガードや子ども用日焼け止めは必須!

長距離移動や交通の注意点

観光地は車移動が中心。

レンタカーでの移動が多いため、チャイルドシートの事前予約もお忘れなく。

移動中に飽きないよう、遊び道具も用意しましょう。

自然遊びが中心のための準備

海・川・公園など、自然で遊ぶ場面が多くなりますよね。

汚れても良い服、ビーチサンダル、防水バッグなどの準備があると便利です。

子連れ沖縄旅行で「持っていけばよかった」アイテムTOP10

現地で調達できるものもありますが、島価格で割高になる場合も。

選ぶときは、軽量・コンパクトなタイプを選ぶと荷物もかさばりません。

1.ラッシュガード

画像引用:楽天

沖縄の日差しは強烈です。

親子で使える日焼け止めや長袖のラッシュガードは、強い日差しとクラゲ対策に◎

また、日焼け止めを塗りなおす手間も省けますよ。

2.サンダル&アクアシューズ

ビーチや岩場では、足を守るためのアクアシューズが安全です。

滑りにくいのでケガ防止や、水遊びも快適に。

3.速乾サーフハット(あご紐付き)

照り返しの日差しも強い沖縄では、帽子は必須!

風で飛びにくく、水遊び後もすぐ乾くサーフハットはおすすめ。

4.モバイルバッテリー

移動中にスマホで動画を見せる方も多いのでは?

スマホのバッテリーが切れて写真が撮れない…。
そんな後悔をしないようにモバイルバッテリーは常に持っておきましょう。

5.ポータブルクーラーバッグ

離乳食や飲み物、おやつを冷たいまま持ち歩けるのが嬉しい!

また、使わない時はたためるので、かさばりません。

6.飛行機&ホテルで役立つ暇つぶしグッズ

画像引用:楽天

まだ子供が小さいと心配なのが、待ち時間や移動時間。

絵本やお絵かき帳、タブレットなど、子どもを退屈させないアイテムを持っていきましょう。

7.虫除け&日焼け止め一体スプレー

南国特有の蚊・ブヨ対策とUVケアを一本で。

肌に優しいUV虫除けスプレーやポータブル蚊取り器が活躍します。

8.携帯用洗濯ロープ&ミニ洗濯ばさみ

水着や濡れたラッシュガードなどを干せます。

ホテルにもハンガーがありますが、そこまで本数が多くないのであると助かります。

9.防水スマホケース(ストラップ付)

海やプールでの撮影する時には、便利な必須アイテム。

ストラップ付きなら、貴重品もまとめて一緒に持ち歩けますよ。

10.折りたたみベビーカー用レインカバー

急なスコール対策と強風の砂避けに便利。

透明タイプなら子どもの様子も確認しやすくて良いですよ。

年齢別|沖縄旅行に必要な持ち物リスト

「0~2歳」「3~6歳」「小学生以上」で必要アイテムが変わります。

年齢に応じて体格・行動範囲が異なるので、ここはおさえておきたいポイント!

適切な準備ができていると旅行の満足度が大きく変わりますよ。

0~2歳(赤ちゃん・乳幼児)編

・日焼け止め・帽子・ラッシュガード(ベビー用)
・おむつ・おしりふき・替え服
・離乳食パウチ・哺乳瓶・消毒グッズ
・軽量B型ベビーカー+レインカバー
・薄手ブランケット
・ベビー浮き輪orアームリング

他にも、常備薬や・抱っこ紐・授乳ケープなど。

飛行機の気圧対策でおしゃぶりもおすすめです。

3~6歳(未就学児)編

・浮き輪・ジュニア用ラッシュガード
・小分けのおやつ・保冷飲み物ボトル
・歩きやすい靴・サンダル
・簡易救急セット
・レンタカー用ジュニアシート
・子供用ライフジャケット

他にも水鉄砲や浮き輪などの遊具、迷子防止タグ、熱中症対策アイテムがあると安心です。

小学生以上(6歳~)編

・UVケアグッズ(帽子・日傘・日焼け止め)
・軽い羽織り物(防寒対策)
・マリンゴーグル・シュノーケル
・モバイルバッテリー・イヤホン
・防水スマホケース・ドライバッグ
・保険証/学生証などの身分証明書

他にも、ライフジャケット・酔い止め・レインポンチョなど。

子連れ沖縄旅行の「後悔グッズ」持ってて良かった!沖縄旅行に「便利な神グッズ」

日焼け止めやおむつなどの基本的なものは現地スーパーなどで購入可能ですが、慣れたブランドやアレルギー対応品は事前準備が安心です。

また、「こんなグッズがあるなら旅行前に知りたかった!」と思ったものがあったのでご紹介します!

実際に忘れて困った持ち物とは?

  • 塩分補給タブレット
  • 携帯用ミニ洗濯セット
  • 小型扇風機や冷却グッズ

熱中症対策に「塩分補給タブレット」は最適!
私は、これがあれば熱中症にならないので重宝しています。

「携帯用ミニ洗濯セット」はホテル内にランドリーがあれば良いですが、ない場合にはあると便利ですよね。

移動中に便利だったアイテム

  • ネックピロー&ブランケット
  • タブレット+耐衝撃カバー

私はネックピローがないと首がすぐ痛くなります。
機内などで姿勢をサポートしてくれるので、寝心地も良いです。

海・ビーチで大活躍したグッズ

  • マリンシューズ
  • ポップアップUVテント
  • 速乾ラップタオル

速乾ラップタオルは、プールや海からホテルに行き来する際に重宝します。
しかも、着替え用ケープとしても使えて便利!

ホテル・宿泊先で役立ったもの

  • 携帯式加湿器
  • 夜用ライト
  • 延長コード付きUSB電源タップ

ホテルのベッドわきにコンセントが少ないときに便利なのが、延長コード付きUSB電源タップ。

荷造りのコツ & 時短パッキング 7ステップ

忘れ物がないようにチェックリストを作れば、家族で準備するときに便利ですよ。

STEP
1.出発2〜3日前:リストを1枚に集約

直近で出したチェックリストをスマホのメモ or Notionにコピペし、「必須 🔴 / あると便利 🟡 / 現地調達可 🟢」の絵文字タグを付ける

STEP
2.カテゴリー別に“置きパッキング”

ベッドや床に〈衣類〉〈ガジェット〉〈ビーチ用品〉…とゾーンを作り、そこにアイテムを置いていく

STEP
3.コーディネートを“数×日”ではなく“シーン×回数”で決める

例:ビーチ3回・市内観光1回・レストラン1回 → 速乾Tシャツ3 + ワンピース1 など

STEP
4.パッキングキューブを色分け

👚衣類→ライトカラー/🩱水着→ブルー/🩺医薬品→赤 など

STEP
5.ロール+圧縮で容量半減

①軽い服はロール巻き→隙間へ ②かさばる服は圧縮バッグ(100均OK)へ

STEP
6.“開けなくてもOKポーチ”で小物を仕分け

旅行中一度も開かない予備系(替え靴紐、予備電池など)は透明ポーチへ

STEP
7.最後に“しなる物”でスーツケースをロック

ラップタオル・折りたたみ傘・ビーチサンダルなど柔らかい物で隙間を埋めて蓋側に配置

これで「何を忘れた?」と慌てることなく、沖縄到着後すぐ遊びモードに突入できますよ!

まとめ|準備を整えて楽しい子連れ沖縄旅行を

子連れ旅行の成功は「準備力」にかかっています。

事前の持ち物準備がしっかりしていれば、現地でのストレスが減り、家族全員で快適で楽しい旅行が楽しめます。

本記事のリストを参考に、便利グッズを活用して、最高の沖縄旅をお過ごしください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次